アウトプットする生活


ある日突然思いつくまま、増田(はてな匿名日記)でこんな記事を書いた。


Twitterをはじめたはいいけれど」・・・そんな人に http://anond.hatelabo.jp/20090211162032


ここ何ヶ月か、増田で適当な記事を書いていたのだが、一番反響が大きかったのがTwitter のハウツー。
推敲が面倒くさくなって後で書き直そうと放置していたら、その結果がこれだよ!450ブクマだよ!

わざわざ増田で書いていたのは、自分のブログのレイアウトを整えるのが面倒だったという、それだけの理由だ。
というか、ブコメで「twitterの@mizchiです」とカミングアウトしてるし、別に増田で書く必要は何もなかったのだが・・・。


■増田でアクセスを稼ぐ方法


増田上でブクマを稼ぐのは、意外と簡単だ。他者の心の傷を抉ればいい。インターネットは、とくにはてなとかいうヘヴィユーザーの溜り場では、僕含め恋愛弱者の巣窟となっている。生々しい性生活の一部を公開すればいい。それだけ。僕は勝ち組の記事は書けない。逆の方向、負け犬としての意地のような記事でエントリを書いていた。それはそれで反応を見るのが面白い。そして適度な釣り記事が雰囲気を緩和する。


恋愛観、合宿で他人の恋バナを覗き見ることが好きな人が、増田をRSSで読んでるのではないだろうか。
思いついたように記事を書きはするが、他人の記事は読まない。自分の矮小な何かを守る為に。結局はチキンなのだ。

■自分のブログを持つということ

Twitterで同郷の@y_benjoさんから「お前からは@T_hash(id:Hash)と同じ臭いがする」などと言われ、じゃあちょっとブロガーっぽいことやってみようかーと思い立ち、思い立ったまま記事を書き、そこそこブクマ貰ったりできたの反応を楽しんでいた。


初音ミクのキャラ性だけでVocaloidを批判するやつは、なにもわかっちゃいない http://d.hatena.ne.jp/miz_k/20090226/1235619610
規定された個性、その結果 http://d.hatena.ne.jp/miz_k/20090225/1235515868
風の歌、心の模様、隣の名無しさん http://d.hatena.ne.jp/miz_k/20090222/1235298872


ここ数日で書きなぐった記事だ。
匿名記事は所詮匿名なので、ネット上でなんらかのネームバリューを得たい場合は、やっぱり自分のブログでやるしかない。もちろん、それにはリスクが大きい。下手な事を言ったら全部自分の身に帰ってくる。僕は各種サービスで似たような名前のアカウントを持っているが、その同一性は結果としてリスクに繋がる。


はてな上では、やはり旬なネタを引っ張ると反応が多くて面白かった。キーワードをたくさん仕込むと視認される率もあがる。今上げた記事は全てネタ元がある。
「規定された個性、その結果」については、この記事のトラックバック先の記事がホッテントリに入ったりした。僕自身が何か大きな流れの中にあって、文脈の一部となるのも興味深い事だった。


参考:『使えない個性は、要らない個性。』 - シロクマの屑籠(汎適所属) : http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20090226/p1


(この記事については、僕はどう反応すべきか決めかねている)
今まで読み続けてきたアルファなブロガーやネット上の有名人にブクマされたり、そういうのがプラスのモチベーションに繋がっているように感じる。もちろん、ネガコメに心を病んだりするが、適度な当たり判定を持って上手い感じにグレイズできたらなーと思う。id:Hamachiya2みたいな世界観が欲しい。全然関係ないけど、はまちやさんにTwitter上でいきなり「銀河英雄伝説」を薦められたときはびっくりした。


ホッテントリを一年ROMった

別にそうしろと言われたわけじゃないが、はてなホッテントリを一年間フィードで読み続けた。話題になった記事はだいたい目を通したと思う。それによってはてな界隈ブロゴスフィアのおおよその雰囲気は掴めたつもりでいる。ブログの記事の書き方も学んだ。それを真似する事も難しいが、役に立ちそうだと思ったところは積極的に取り入れている。


ブログの更新頻度について僕はこう仮説を立てた。

ブログを書く頻度は反響の大きさに比例し、反応の量はそのブログが属する空間に適した話題を提供しているかどうかで決まる
ただしニーチェ的な超人は除く

ヒトは、基本的に、承認欲求によって生かされる生き物であると思う。
文章を綴る事に目的を見出したり、備忘録的にアウトプットする事自体が目的なら、この限りではないだろうが、ブログという公共の空間に投げ出すと言う事は反応を期待しているからに違いない。
反応がなくとも、書き続ける、という持続性に意味がある。ただし、文章力があがることは期待しない方がいい。アウトプットに馴れる事が大事だ。


参考:学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習 : http://d.hatena.ne.jp/next49/20090209/p4



と、まあ今日も僕はこんな感じで、何かよくわからない感じの近況報告を書いたのだった。