対立する二つの軸としてのネットVSキー局

ホリエモンの話。メディアへの自衛の話。

メディアに組み込まれるという意識

たぶんこの「Youtubeにアップロードする」という発想に至るのに、ニコ生への出演が堀江氏に大きな影響を与えたのだと、僕は勝手に勘ぐっている。ニコニコ公式のひろゆきxホリエモンの対談は面白かったので、是非見てもらいたい。
根詰めてみるより、ネットラジオ聴くような感じで作業のバックグラウンドで流す程度の気楽な感じで。

結局ライブドア事件に関してはポジショントークに終止してしまうのだが、それは仕方ないとして、留置所の中の話が聞けて非常に面白い。ひろゆきの自由なトークのせいもあるが、どちらかというと人間臭い一面を見る事ができる。

なぜNHKは断ったか

NHK側の言い分はどうだろうか。「ブロードキャストするコンテンツの価値を貶めたくない」というようなものだけではないだろう。
ホリエモンならおそらく、ネット側の意見に強い人間の一人として、放送できない、今までのタブーを質問を突きつけるつもりだったのだろう。それはおそらく編集で削除される部分だ。
NHKはそこをYouTubeにアップロードされると非常に困る事になるだろう。そこから派生するリスクを鑑みた結果として、断ったのではないだろうか。

これは「世に憚った悪役ホリエモン」として、自分の立ち位置を非常にうまく使った行為だったと思う。影響力が強い彼が、その「取材を断られた」という事を表に出すことで、その自衛案を広めることになるかもしれない。

報道として、「コンテンツを面白くする」為の編集は概ね歓迎だろうが、「印象操作」の為の編集でしかないなら、取材される側も自衛手段をもたなければならない。今までもそうだったが、昔とは違い、今は発言力が大きい「ネット」という自衛力をもっている。

自衛の為の教育を

メディアの弱者がメディアにネタにされて終わる時代ではなくなってきたのだな、と感じる。メディアは相変わらずネットからのメディア批判を黙殺するだろう。が、私達はそことは違う大きな舞台を得た。
影響力の大小はあれど、個人でも「報道」や「ジャーナリズム」の真似事は出来る時代にはなった。いや、逆に考えると、全ての行動・言動が、ネット以前とは比べ物にならないほどフィードバックされるようになった。そしてそのフィードバックの大きさが膨れ上がるのを、僕らのような若い世代は肌身で感じている。コミュニケーションの一端にインターネットが組み込まれていく過程を経て、大きな流れに巻き込まれていく。

その中で何をできるか、旧来のメディアが、反論手段をもった個人とどのように向き合うか。それもまたこれからいくつかの事件を経て、考えていくことだろう。